- HOME>
- 虫歯
ご自身の歯を守るためにも虫歯について理解と予防をしましょう
虫歯とは何か?発生メカニズム
虫歯の発生は、プラーク中の細菌が炭水化物を分解し、酸を生成することから始まります。この酸は歯表面を酸性にし、カルシウムを溶かし出す「脱灰」を引きおこします。唾液による中和作用により、カルシウムが歯表面に戻る「再石灰化」が行われます。この脱灰と再石灰化のバランスが崩れると、虫歯が発生します。
虫歯ってかかりやすい人がいるってホント?
人は風邪への感受性に個人差があるように、虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。この差は「う蝕リスク」として知られ、細菌、唾液、食習慣の3要素の個人差により決まります。リスクの高い人は、一般的な予防法以上の対策が必要で、リスク要因に応じたメンテナンスが効果的です。
虫歯の進行
C0
初期段階
痛みがなく、歯の色がわずかに白濁。この段階では、再石灰化により歯を健康な状態に戻すことが可能です。
C1
エナメル質に穴が開く
小さな穴が開きますが、まだ痛みはありません。処置として、虫歯の部分を削り、コンポジットレジンで修復します。
痛みがなく、治療の必要がない場合もあり、経過観察が推奨されます
C2
象牙質に到達
虫歯が象牙質まで達し、冷たいものがしみるようになります。治療では、詰め物や被せ物で修復を行います。
冷たいものがしみるようになり、樹脂製や金属製の詰め物が必要です
C3
神経に到達
神経まで虫歯が進行し、熱いものがしみたり、激しい痛みを引きおこしたりします。根管治療が必要になることもあります。
C4
歯頭の崩壊
歯の頭部分が崩壊し、神経が死んで痛みを感じなくなります。この段階では抜歯が必要になることもあります。
神経が死んでしまうと痛みがなくなるが、骨の炎症のリスクがあります。
虫歯治療の目標
神経の保存
歯の神経を保存することは、歯の寿命を伸ばすことに繋がります。可能な限り神経を取らないように努めます。
歯の保存
神経を保存できない場合でも、歯をできるだけ残すことに焦点を当てます。丁寧な根管治療を通じて、虫歯の再発や噛み合わせによる外傷を防ぎます。
虫歯治療後の補綴治療
根管治療後や抜歯後には、かぶせ物やブリッジ、入れ歯などで機能を回復させます。
虫歯治療に使用される材料
ジルコニアセラミック クラウン |
金属を使用せず、生体親和性の高いジルコニアにセラミックを焼き付けた最先端のかぶせ物 |
---|---|
金属製のクラウン | 保険適用の金属で作ったかぶせ物で、小臼歯や大臼歯に適用 |
CAD/ CAM冠 |
ハイブリッドレジンを用いた、樹脂よりも固いかぶせ物 |
レジン 前装冠 |
金属の土台に樹脂を張り付けたかぶせ物で、前歯に適用 |
虫歯にならないためにお願いしたいこと
定期的な歯科検診
定期的な検診により、虫歯の初期段階での発見と治療が可能になります。
正しいブラッシング方法
効果的な歯磨き技術を学ぶことで、プラークの形成を防ぎます。
食生活の改善
甘い飲食物の摂取を控えることで、虫歯のリスクを減らすことができます。
無痛麻酔の使用で苦痛を軽減した治療が可能
当院では注射前に歯茎にジェル状の表面麻酔を施し、最細の麻酔針を用いることで、痛みをほぼ感じなくすることが可能です。
虫歯は予防が可能、今日からでも遅くありません
適切な予防と早期治療で、虫歯は管理可能な病気です。当院の虫歯治療では無痛麻酔の使用も可能で、治療時の痛みにご不安の方も安心して治療を受けていただいております。虫歯についてしっかりとご理解いただき、積極的に予防をしていただきたいと考えています。虫歯に関して、お悩みの方はお気軽に当院までご相談ください。